:: 想い出の PC (NEC 9801FA5)
|
想い出のたくさん詰まった PC にまつわるお話 NEC 9801FA5 まだ作りかけです。ページ完成まで気長にお待ちください。 |
想い出のたくさん詰まった PC にまつわるお話
NEC 9801FA5
まだ作りかけです。ページ完成まで気長にお待ちください。
見直しも編集もしていない、書きなぐりそのものです ^ ^;
いくつか写真をお借りしています、すみません !
:: そもそもなぜこれが欲しくなった ? ^ ^;
幼少期の影響 ?
幼少期、"MSX" という BASIC のような言語のプログラミングができる小さなパソコン ? でプログラムリストを打ち込んで実行させると色々な結果が出て、それを理解していたのか好奇心が芽生えて熱中していましたね。"MSX" というのは普通のテレビにつなげて遊ぶようなパソコン… パソコンとまでは言えないような、おもちゃのようなモノでした… ^ ^; カセットとかいうゲームカートリッジを差し込むところもあってゲームができたり、いま思い出すと、その端子に拡張メモリ ? を差し込むと本体のメモリが若干増えるとかバッテリーバックアップとか ^ ^;
初めて MS-DOS に触れる
そして、中学生になり、ご近所さんの家で NEC の MS-DOS PC に触れました。もちろん、BASIC があったので、ご近所さんにご挨拶して ^ ^; ズカズカと PC のまえに座って (借りて) BASIC で謎のゲームとか色んなプログラムを打ち込んであそびましたね。しかし、ROM-BASIC なのでセーブできず、PC の電源を落としたら消えました… (爆) そのあとですが、DISK-BASIC (セーブできる) を借りたり…それは中学2年生の頃かな ? BASIC だけでなく、MS-DOS に初めて触れたのも、ご近所さんのおかげでしょうか ^ ^;; まだこの時期は自分の家に PC はなかったので、学校の PC でも MS-DOS を遊んでました。BASIC より MS-DOS のほうに傾斜していったのもその頃からですね。
中学生の頃は PC のことばかり考えてた…
部活が PC ^ ^;
中学の部活は PC ですが、BASIC やってほしいというときにも私だけは MS-DOS をいじってました… (爆)PC が欲しくなりだしたのはこの頃です。Windows というのは知らない頃ですね。
いま思えば少し変ですが、ほぼ毎日カタログ見つめてる時間は幸せでした ^ ^;
色んな PC のカタログを集めて PC を所有している気分になってたり… 欲しい気持ちを誤魔化していました ^ ^; あんなに高価なものはどうあがいても手に入らないと解りつつも、私はガンコなのでどうしても欲しいという気持ちも出るわけで… 悪知恵なのか、成績で高評価を取ったら買ってあげるといわれたのでどうしよう !? とか… 当時学年 1~2位だったのは 理科と数学しかなかった。5教科 (国数英・社理) すべてをそうなったら買ってあげるといわれて… アタマが ^ ^;;カタログを眺めて、中学3年に。
受験生になっても相変わらず…
3年生は2学期から部活がなくなった。とても退屈になってしまった。ご近所さんの PC へますます傾斜していくのでした… 迷惑でしたでしょうね… ^ ^;ガマンできずに、PC 本体ストレージ (HDD) のアプリの整理 (ディレクトリ構造とか) を勝手にしたりといじりまくってしまった。BASIC はどこへ !?
FD の規格の違いを知った。
FDD についても規格というのを知ったのはこの頃でした。それまでは 5inch ? 5.25inch ? どっちかはどうでもいいですが、たしか 2DD と 2HD という種類があって 2DD の 2倍の容量が 2HD とか。片面と両面 ? それとも記録密度 ? 知りませんが (爆)2DD を持ち込んで 2HD のように使ったので書き込んでいくと後半で書き込みエラー多発しましたね。まだ知識が足りなかったので解りませんでした。中学の PC は PC-88 ? と PC-98 があって、多分 PC-88 で 2DD を使ってたので 2DD でいいのかなと思ってたらしい… 近所の電気屋さんでも 2DD と 2HD の違いをきいてみたけど、2HD がいいけど 2DD しか在庫がないから取り寄せか近くのべつの電気屋さんにあるよと。2DD 買ってしまった (爆)
その 2DD のパッケージは数箱買ってしまったので使い道は… 2HD のゲームをムリヤリ 2DD にコピーして (爆) 読み取りエラーをリトライ繰り返しで強引に 2DD から 2HD に (後で書きますが、のち買ってもらった PC の HDDや、ご近所さんにあげるためにも) 移してましたね… 著作権も知らずに… ^ ^;
買ってくれると確信してしまった、悪い子… ^ ^;
成績で買ってもらうというのを断念したのを察してくれたのか、確実性が高い目標にしてもらった ^ ^; 高校には入れたら買ってもいいよと… !! しかし、私は好きでもないことに対する勉強が大嫌いだったので、そんな成績でどこの高校に入れるんだと先生にも父母にもよく言われました。先生たちが選んでくれた高校に、結果的には入れたのですが、ついに PC がわが家へ… !:: 私の部屋に PC が ! (爆)
どこで買うか…
父と母とカタログを見ながら、選別して… どこで買うか。私は近所の電気屋さんでお願い、といったけど… もうちょっと安く買える父の会社と関係ある取引で買えばいいよ、と。でも、私は困ったことがあったら気軽にきける近所の電気屋さんがいいなと思ったのでわがまま言って近所の電気屋さんで買ってもらいました… ^ ^;
どれを買うか… ^ ^;
選別ですが、まず本体が必要 (笑) 当時、i486sx という聞きなれなかった CPU があって、その前の 80386 ? とか 80286 ? とかあって… なんで 80486 じゃないの ? っていう意味のわからない理由で 80386 (PC-9801FA じゃなく、FS ? FX ? DA ? なんだったかな… ^ ^;) CPU 搭載 PC にしてと言ってた。電気屋さんに聞いたら i486sx が新しいからそれがいいですよと。HDD はどうしても欲しかったのですが… 高いんです ! たしか無しと有りでは価格差が 10万円以上 ! たったの 40MB ですよ !? 100MB なんて選んでたら明らかにおかしいです ^ ^;
すぐ拡張したがってた (=_=;
FDD は 3.5inch がよかったけど、この PC-9801FA5 というのは 2台の FDD の真下にもうひとつ拡張できるスロット ? があって、そこに 3.5inch をさせば PC 本体だけで 2種類の FD と HDD が使えるように。カタログでは CD-ROM ドライブもありましたが (爆)HDD は特殊で、NEC プロテクトっていうのがついててあとで書きますが、本体の HDD の SCSI ボードに、他社製の SCSI 機器は認識されません ! なぜこんな仕様を… (=_=; これがいちばん最後までズルズルと後悔していた仕様ですね…
メモリは 1.6MB (爆) MS-DOS には 1.6MB あれば充分でしたけど…
メモリ量に執着してた ?!
電気屋さんに行って増やしたいと伝えてました。心配そうな顔をしてました… 当たり前ですね (=_=; 価格も知らないのに勝手になにしてたの (=_=;私は無意味になぜスペックを増やしたがるのか… 後から知ったのですが、容量がたったの 2MB+2MB+2MB (汗) で 210,000円だった… (=_=;
50,000円安くなりました… 1年後にこんな価格破壊が起きるなんて… (;_;
興味がハードよりもソフトへ
揃えてくれたソフト
OS は MS-DOS 5.0 と Windows 3.0A でした。Windows 3.0A は MS-DOS 5.0 で動かすのがメモリ管理としてはピッタリですが… なぜ Windows 3.0A まで買ったのか… どこからそんな知恵をつけたのか ^ ^; 1年後にリリースされた Windows 3.1 を待てばよかったのに (=_=;
OS のメモリ割り当てにもハマる
MS-DOS に関してはメモリ管理にハマってました (笑) 1.6MB のうち 640KB をいかに空けるか。たしか "A列車で行こう 4" というゲームを HDD にインストールして遊んでたけど快適でした。画面描画はカクカクで遅過ぎましたけど (爆)音についてはダメだった。
これはダメでした ^ ^; ゲーム機よりひどかった。これは後々でサウンドボード ? PC-9801-86 ? というのを買って使ってみたのですが… 音が PC 本体の貧弱なスピーカーからも出ない ! 外部スピーカーが必要だなんて… (;_;Windows 3.1♪
Windows 3.1 がリリースされて、買ってしまい… ^ ^;下の写真は拾い物ですが、買ったのは Microsoft 版 (FD) でした。
メモリを増やしたメリットは PCM でメモリ上で録音ぐらい ? ^ ^;
:: PC-9801FA5 に色々と拡張の試行錯誤
遊びばかりではなく…
PC で初の仕事
この PC-9801FA5 で仕事をもらった ! 10万円の仕事です。なんのプラットフォームかというと、確か "Lotus 1-2-3" とかいう表計算ソフトです。この上でマクロという、簡易言語でプログラムして自動処理させるという代物。
前者が作ったのを見たのですが、作りが悪かった。私なりに当時の "いま風な UI" に作り変えてみたりと。まぁ "Lotus 1-2-3" に拘らなければいいとも思って BASIC でも作ってみたのですが… 明らかにマクロ ? のほうがラクでした (爆)
返してムダなくろうと時間 ! ^ ^; な結果に。納期が遅れたのはそれ原因でした (爆)
BASIC に拘ってた。
BASIC (最終的にはコンパイルして MS-DOS アプリにする予定でした) は見限って、わずか半か月で仮仕上げ、担当者さまを PC の置いてある私の部屋 (爆) に定期的に招いてたので、これいいんですか ? と聞いてみたら、明らかにこっちを求めていたという結果が読み取れました (爆)BASIC に拘ってた意味がいまになると解らなくなります ^ ^; Quick BASIC という MS-DOS版の BASIC も使わせてもらったけど… 明らかにエディタとして MS-DOS版のほうが効率よかったし、文字コード (2byte文字) も明確に分類されていて扱いやすかった… (;_;
BASIC 卒業
マクロの味を知って、Access 97 のアプリ作成も Excel の Visual BASIC (謎) アプリ作成もハマってしまった。良い方向性 ? ^ ^;Access については長期間役に立ちましたね。Excel は BASIC はあまり使わないかな… 表作って計算式入れるだけで基本は終わりますし (爆)
他社製ので拡張をし始めたのはこの Windows がきっかけでした。3.1 の次がやっと Windows95 ! 色んな PC 雑誌で Windows95 を知ってたのですが…
Windows の為にハードを強化
初の仕事で稼いだ 10万を PC へ投資 ! (爆)
まだ他社製での拡張をしていない頃の PC-9801FA5 にとりあえず Windows 3.1 を入れてみた。うーん、このあたりの記憶がよく思い出せないけど、仕事した 10万円で…画面表示というか解像度を広げる拡張ボードも買った気がします。"ウィンドウアクセラレーター" とかいうのかな ? (爆) 持ってたディスプレイでは非対応の画面モードを、強引に表示させるモノを選んだけど… ^ ^;
MS-DOS PC はそれ相応でしか使えないことを知った。
映りは最悪でしたね… チカチカ点滅して、見づらかった… 目に悪い !ディスプレイも買い替えたかったけどムリです ^ ^; (数年後、祖母が家に来てくれて、何か PC 関係の小さな拡張買ってあげると言ってくれたけど、ディスプレイは却下 ^ ^;; 祖母をすごく困らせてしまった… ^ ^;)
MS-DOS 卒業
そんなこんなで、MS-DOS とさよならしたのです。PC-9801FA5 に魅力が無くなっていったのは、Windows の登場ですね。もし、1年後に PC を買うとなってたら間違いなく PC-9821 を選んでた。9801FA5 の 1年後に 9821 が出るなんて… (;_; すっごく悪いタイミングでした。
いま思えばアタマのどこかではいつもそのことがよぎってましたね… Windows への憧れが。
:: 高価な MS-DOS PC だった…
買うのが 1年遅ければ…
PC 一式 + 必要ソフト (OS と一太郎 Ver.4.3) などなど、トータルで 100万円は超えた気がします。私は価格をカタログで調べてたので、支払いを見てなくてもどれぐらいお金が使われたのかは想像できました…100万円ってどれだけ働けば取り戻せるんでしょうか… 高価な勉強代を払ってくれて、私の夢をかなえてくれたのが、今になると想い出ではあるけどプレッシャーにもなってて重い楽しい想い出になってしまってる ^ ^;;
いや、すっごく PC を勉強するおもちゃとして使い倒しました。自分で払ってたら、こんなに気楽で壊れそうな使い方はしないでしょうね…
数年間、色々と勉強になった
MS-DOS とはさようならしたので、あの 10万円で買った CD-ROM ドライブや外部 HDD、ウィンドウアクセラレーター ? とかサウンドボード ("PC-9801-86" かな…) とかすべて箱に詰めて遠くに出して売ったのが、PC-9821Cx/S2 を買う 1~2年前ですね。Windows を初めて触れたのは 3.0A ですから、3.1 とか 95 がいかに斬新的なのかはすっごく解ってた。MS-DOS では楽しい想い出がたくさんありましたね。ゲームがほとんどですが (爆)
:: MS-DOS のゲームとか
事務 PC と思ってただけに…
当時、小さなゲームを作ったのが誰なのかまでは考えが及ばなかったらしい…
"有志" が作った小さなゲームがたくさん入ってた ^ ^; エロゲーに触れたのは、友人と病院の先生からですね (爆)PC-9801FA5 は仕事用とか BASIC でプログラムを作るために買ったようなものですから、こんな別の使い道があったのと知らなかった。ご近所さんは PC でゲームやってたのを見てましたが… 私もまだ PC が家に無かった頃はおじゃましてチマチマ遊ばせてもらってた。BASIC と MS-DOS いじりが目的だったのでゲームは横でしたけども…
初めて PC ゲームを買った !
家に PC がきて、真っ先に "A列車で行こう 4" を買いました。これは PC 雑誌で見たり、お店でパッケージが置いてあったので選んで買ったというわけで… (爆)そう… PC が部屋に来るまでは周辺の電気店とかいろいろと巡って展示 PC に触れたりしてました。
初めての MS-DOS ゲーム !
話は戻って、その "A列車で行こう 4" にハマれなくなったのは書き換えですね。もともとゲームディスクとして 3枚の FD があり、あとから更新パッケージ ? が出たのでそれを買って、それらを入れ替えて書き換える作業をミスって不正な FD と化してしまって。遊ぶ途中でその書き換え間違った部分を読み込むとゲームがバグってしまうので回避するように遊んでました ^ ^; 悪いあがきです…ご近所さんの PC に入ってた、恐らく電話回線を使って遠くからダウンロードする、今とは違う通信 ? で手に入れた小さなファイルサイズのゲームをいくつも FD に移して、家に持ち帰って、自分の HDD に入れて遊んでましたね。私は飽きが早いもので、次は弟がハマってしまった ^ ^;
著作権の存在を知った
ソフトウェアの著作権を理解し始めていた ?
雑誌の体験版も FD なので、それらも何故か HDD に放り込んで、メニューを作って限定シナリオ ? 限定ストーリー としてよく遊びましたね。MS-DOS PC なので、激しいアクションゲームは苦手なんだなぁと理解しましたね (爆) BASIC で作ってると、アクションゲームを作るのは性能上でムリだなと理解できましたし。小さなゲーム… いくつかのテトリスもどきとか、複数のラインと塗りつぶしだけで構成されてるシューティングとかレースとか… ぷよぷよパズルとか、何だったかなぁ… ? マージャン崩し ? ゴルフ ? (ゴルフはいいですね、SFC より計算能力が高い PC 向けでしょうか… 当時ならではですが 爆)
変なゲームにも触れてしまった ^ ^;
友人の家に行って面白いゲームがあるから持っていく ? って言われたアレらですね (爆)何だったかな… あまり深い思いれはないので漠然としか覚えてないので書くことはないですが… プリンセスメーカーとかありましたね。
著作権というのを何だと思ってるんだ (汗) 買ってもらったのはきちんと著作権を守ってたのに、もらったものは著作権がおろそかになってる !!
ご近所さんのについては言いたくないですが、著作権違反まみれでした… アレはご近所さん所有のものじゃなかったですから… ご近所さんが、また別のところから借りてるリースものですから。
ご近所さんも PC を買いましたねぇ… それ以外は書きません (爆)
ネットがなくても色々できた時代だった ^ ^;
Windows 3.0A でも、遊べる小さなゲーム (ファイル単体) はありました。陣取りゲームとか。それらは雑誌の FD ですね。数百円で買えた。3.1 になっても、とくに何もなかった。3.1 はおまけみたいなもので、95 までは宝の持ち腐れでした。
95 になって "A列車で行こう 4" をウィンドウで表示させて遊んでみたり (爆)
MS-DOS ゲームにはそんな思い出とかありました。
もし著作権を知ってたら私の PC に MS-DOS アプリを移すなんてことはできませんから、ある意味、著作権知らなかったから色々と学べたのでしょうか…
Lotus1-2-3 も、ファイル管理ソフトも、ディスク管理ソフトも、古いバージョンの MS-DOS (3.x) も、花子とかいう一太郎のおまけみたいのものとか、一太郎 Ver.4.3 のアップグレード版の Ver.5.0 とか。
MS-DOS 6.2 も買いましたね。他に何があったかな… ? ^ ^; 多分これだけだと思う。
:: Windows 95 へ移る
想い出がたくさん詰まってた
この PC でいちばん大きな想い出は、長期間、父と共同で、父の会社の PC 事務を家や直接会社へ行ったりして手伝ったりしたことでしょうか… その次はとある大きな会社で使うデータベースかな ? どちらも Lotus1-2-3 というので作った。
こんなこと言うとこっ恥ずかしいですが ^ ^; ある意味、生き方の鏡でもありましたね ^ ^;; 色んな想い出や感謝の気持ちがあった。
でもやっぱりハードは数年で世代交代を迎えてしまう。ハード自体には未練がなくなる…
色んな想いは詰まってるけど、いつまでも使わなくなってしまったハードにしがみついてるわけにもいかなかった。とある日、目の前にあるモノとしての形は切り、想い出だけを残して破棄しました。自分がお金を払ったわけじゃないのですごく後ろめたい気持ちがありましたね… 仕方がないのです。
想い出はたくさんできたし、知識はもらえたし、お金になるような経験もあったし、趣味という遊び目的だけで買ってしまった… ということにはならなかったのがいちばんよかった… と勝手に思ってます… ^ ^;;
母にまで出費させてしまった… (=_=;
PC-9801FA5 を買った半年後 MS-DOS のプリンターも買ったのですが、何だったかな… "PC-PR201/63A" というのかな ? これも高価だった… 母に買ってもらった。このプリンターは次の PC-9821Cx/S2 でも使えました。長い期間はがき印刷にも使いました ^ ^; 印刷品質は最悪ですし、動作音もひどかったですが… どこか PC 本体とおそろいで愛着がありましたね。
あとがき
他のことは思い出したらまた編集して追記してみます。とりあえず文章ばっかりでここまでにします ^ ^; 1時間半ぐらいで書きなぐった (爆):: どうでもいい雑ネタ
この PC、CPU が 486sx/16MHz だけど、そのすぐ隣りにソケットがあってそこへ、下の写真は拾い物ですが…
メリットは "A列車で行こう 4" (何回も言ってるけどこれは MS-DOS版です ^ ^;) が少しだけ速くなることかな… コプロセッサ… というか、それ CPU だけども intel の中古で、25,000円ぐらいで高かった… 発熱もあって前面の排熱スリットから熱が出てた… あまり良い買いものではなかった (=_=; やはり MS-DOS PC を拡張するのは限界があったということでしょう ^ ^;
捨てる直前では BIOS がエラーを吐き出して動かなくなってたような… 画面の左上に短いエラー文が出て何もできなくなる。この画面で固まってた ^ ^;
あと、内蔵 SCSI (HDD) は、ボードを外さないと Cバスとかいう特殊なスロットに SCSI ボードをさしても使えない。内蔵と拡張を共存できない仕様だったので、SCSI 専用スロットにささってる SCSI ボードを外してた。これを外すと SCSI スロットのフタがなくて穴がポカンと開いたままになってた ^ ^;
Cバスとかいうスロットに SCSI ボードをさして使うから、背面は見栄えが悪いしホコリが入りやすい。穴が開いた SCSI スロットにはガムテープでフタの代わりにした記憶が… (爆)
色々と拡張できるようで、不自由もしたおかしな拡張を謳ってた PC でした… NEC プロテクトというデメリットが拡張できるメリットを上書きしてしまったのでしょう ^ ^;
もっと分かりやすい PC 紹介ページができれば… ^ ^; 最後まで読んでくれてありがとうございました !