:: 想い出の PC
ここでは、管理人が "出向いて" 仕事をしたお金で高額なパソコンを購入したあとを綴っています。
読み物っぽくページを作っています。
:: 今までに買ってきたパソコン
NEC LAVIE N15
新品 (私が使用中)
富士通 S935/K
中古 (譲渡)
富士通 Q556/P
中古 (家族共用)
富士通 K550/A
中古 (処分)
富士通 CE50R7
中古 (処分)
かなり昔に使ってた
中古 (処分)
ほとんどが 25,000~30,000円程度 (うろ覚え… 記憶は定かではない ^ ^;;) で買った PC ばっかりです ^ ^;; 丁寧に整備されていたので、中古でも故障はありませんでした。NEC 製のノート PC だけは新品です ! VAIO 以来の高額購入です。10万円もした… ! (="=; 長く持ってほしい… VAIO はよく壊れましたから… NEC の最新のは、Windows11 に移行するために購入しなければなりませんでした。それなりの必要性があったから買ってしまった。
:: 仕事をして初めて買ったパソコン
そろそろ致命的にどこかが壊れてもおかしくない (汗) ついにマザーボードの部品が取れるという事件が !
Microsoft の WindowsXP セキュリティアップデート (サポート) が終了するまで使おうと思ってました…
今までいろんな Windows PC で修理を繰り返しましたが、いちばん寿命が長かった PC と OS でもあります。それだけに想い入れが相当強かった ^ ^;
:: この PC は本当の意味でひとめ惚れした !
とてもスタイリッシュ

この PC は、納期を守れなかった過去の仕事 (100,000円 x2) と違って納期に余裕を持たせていただき、100,000円を頂いたので手持ちの 20,000円と足りなかった 8,000円で、合わせて 130,000円ぐらいで銀行振り込みで即購入しました。
届いた時の感激と言ったらもう !
あの開封の楽しさ、設置の楽しさ、録画の楽しさ、音楽ソフトをいじり倒していた楽しさ。語りだしたらキリがないほどどれもこれも非常に役に立ってすごく充実していました。
人生で初めてこんなにすっごく惚れた PC が破格で売っていた。当時の所持金を全額使っても何も迷いもありませんでした。
今まで仕事して買ったものではない PC を見てきては使いましたが、良く思うとこの PC がいちばん想い入れが大きい PC でした。
:: ディスプレイが傾けられる
お絵描きをするとき傾ける

なんと、当時の技術で画面に直接ペンで操作ができる信じられない PC でした。
いま思えば PC と タブレットが合体したような感じです。2017年末で言うところ Microsoft Surface です (爆)
ペンタブレットディスプレイと呼んで良いのでしょうか ?
VAIO SONY PCV-LX96G/BP … PC の世界はどんどん進歩していくので、ときが経つにつれて機能や拡張で不満が出てくるようになりました。
でもどうしてもこの PC が好きなので保証対象外になるかもしれませんが、思い切って分解していじり倒しました。
まず HDD を交換しました。当時 80GB というのは録画をため込んだりするのには容量がとても足りませんでした。それと HDD のアクセス速度。この PC は特殊なマウンター (HDD を固定するプラ製の枠) にがっちりと固定されていたので、破損しないかすっごく心配しながらていねいに外して… Maxtor 80GB から Western Digital 120GB へ交換しました。
XP で認識できる容量は知識が不足していたですが、店員さんに詳しく聞いて "XP の何かをいじれば、手順が正しければ一応 120GB 以上でも大丈夫です !" と教えてもらいました。私は無難に 120GB を選びました。
あとはメモリを 256MB+0MB → 512MB+512MB に増やしたり、USB 2.0 インターフェースカードに交換したりと。
:: XP 終わりが迫っている…
OS もときが経てば廃れていく ^ ^;

ご近所さんの XP を 7 にアップグレードする為に、その出費をさせてしまい (意味もなく 7 にするために買ったというのが正しい ;_;) 後で返金しましたが、ご近所さんの PC もダメだったので自分の PC もダメでした。
この PC で 7 のアップグレード版で試してみましたが 7 に対応したグラフィクスドライバ (GeForce2) は存在しない。7 にしたあとどうあがいても画面描画がすべてダメでした ^ ^;
7 にしてグラフィクスドライバもですが、XP で色々あった便利なプリインストールソフトが 7 に移行できませんでした。
プリインストールソフトは絶対に必要なので、この PC を使い続けたいなら 7 は諦めなさいいということでした (爆)
ただ、次に買った PC (初の FUJITSU) はうまくアップグレードできました。無駄な出費にならずに済みました。
:: 拡張関係
買った当初は何も不自由してませんでしたけど、使っていくうちに拡張したくなってくるのは、仕事も関係ありますが基本的に趣味です ^ ^;
:: 外付け HDD、DVD
これだけは補完する必要があった

外付け DVD ドライブ… これだけは絶対必要でした。
PC の DVD-RW ドライブが何度も故障しては修理に出してきたのですが、そこまで壊れやすいなら、PC の DVD-RW ドライブは使用しないで、すべての規格に対応している "スーパーマルチ DVD ドライブ" (謎) を真っ先に買ったほうがいいと。そんな記憶があります ^ ^;
次は HDD を。120GB では足りなくなってきたのと、バックアップに別の HDD が欲しくなってた。
容量不足を補うように 300GB あれば充分ということで、映画を録画するときにため込んで DVD ドライブで映画の DVD 作成が主な用途でした。
映画以外にも仕事のデータとか "おぴょびく" (爆) も複数台の HDD にバックアップしてあるのですが、書き換えできる DVD-RW に焼きました。"スーパーマルチ DVD ドライブ" (謎) がお亡くなりになったときのことを考えて、PC 単体でも読めるように DVD-RW に焼いてました。
:: プリンター
何回も買い替え。仕事で必要 ^ ^;

このプリンターはほとんど仕事でしか使いませんでした。インク消費量が気になるので仕事でしか使わなかった ^ ^; 当時から "互換インク" なんてのがあったかな。
これは CANON iP4700 ですが、写真は撮ってませんが前の iP4200 も紙送りが壊れました。iP4200 は動作音が非常にうるさかった ^ ^; 紙送りがよく不調になりました。だましだまし使っていたら完全に紙が送れなくなりました。
仕事上大量に印刷にするのですが、当時から "互換インク" というのにすごく抵抗がありましたので、消費インク量 (買った合計金額) とか印刷枚数はかなりの数字になるでしょうね ^ ^; 数えたことはありません ^ ^;
iP4200 というプリンターも修理に出そうと考えてました。
2台あれば "備えあれば憂いなし" ですから ^ ^;
:: スキャナー
プリンターにスキャナがなかった ^ ^;

滅多に使わないスキャナ。使うのはらくがきを取り込むぐらい。証明書類を取り込むのにも使ってたような。あとは、仕事で使う写真を取り込むぐらいでしょうか。CANON のなんだったかな…
機能には不満はありませんが、1つ欠点が。スタンバイから復帰するときにスキャナが動作します。原稿台になにもないのにスキャンしようと勝手に起動… めんどくさいですが、キャンセル押して終了するしか。終了に時間がかかるんです、PC が重いので (=_=;
:: 無線 LAN 子機
無線は LAN 端子が良かった

その名の通り、LAN 端子で、無線 (wi-fi) を利用するものです。
USB 子機でもよかったけど PC 前面の右側のふたを開けっぱなしにしないといけないのと、スタンバイから復帰しても自動でネットにつながらないところが問題でしょうか。LAN 端子にさすタイプを選びました。
速度は上がり下りとも 15~20Mbps ほどでしたね。PS2 やテレビに使ったこともありますが、意味ありませんでした (爆) テレビの貧弱なブラウザでネット見てどうするんですか ^ ^; PS2 でネットを使うゲームなんて持ってない ^ ^;
:: スピーカー
重低音が欲しかった

耳が非常に悪いので、つい音量を最大近くにしてました。
ディスプレイのスピーカーはコンパクトで音質もよかったのですが、ついに右側のスピーカーが壊れました ^ ^; 重低音が音割れするので、ディスプレイのスピーカーは OFF にして、このスピーカーから音が出るようにしてました。
ディスプレイの音もすごく良かったのですが、このスピーカーも割とよかったです。少し重低音が弱かったような記憶が残ってます。
ちなみにディスプレイの右側のスピーカーが調子悪いだけでは修理には出せません。お金がないんです (爆) メーカーの部品保有期間をとっくに過ぎているので、直るとは思えないのがありました。
:: 拡張関係 (不要なもの)
拡張して、安眠したパーツです ^ ^;
:: 外して不要になったメモリ
当時、非常に高額だった 256MB が無駄になった ^ ^;

PC 購入当初から付いてた、韓国製 256MB と、あとから追加した BUFFALO の 256MB です。
BUFFALO はたしか 15,000円ぐらい ^ ^; 当時はこんな容量でこんなに高かった。どこか分からないメーカーのでメモリが 512MB+512MB = 1GB になってるので、この写真のメモリは安眠しました ^ ^;
メーカー公式では 512MB までとありましたけど、どこかに 1GB にできると知ったので、あまり使い道がないと思っていながら 1GB にしてました。
:: 入れ替えて不要になった HDD
使い道がない ^ ^;

パソコン購入当初の Maxtor HDD 80GB。
速度も速いとは言えない、容量も足りない、ということで Western Digital の 120GB を買ってからは 80GB は故障したわけでもないのに外して安眠です ^ ^;
:: 容量の少ない USB メモリ
今となっては容量が少ない…

SONY VAIO を購入する前から持ってた USB メモリですね。当時は充分だった容量も、いまとなっては容量も速度も不満が ^ ^;
容量がどれだけだったのかまではもう忘れましたが、128MB~256MB かな ? いまは GB~TB が 数千円とかで売ってるし ^ ^;
最後に使ったのは PS2 セーブデータを PC とやりとりしていたぐらいかな ? PS2 は大容量は認識しない (おそらく 2GB 未満でないとダメ) って友人からきいたものですから。
:: 不要になり手放す
ある日 PC を移動するとき揺すったらしく、カランカランという奇妙な音がしました。
ハッと思ったのです。何か分解して戻したときに、ネジを締め忘れた ?! 開けてみたら…
:: これが取れてた…

今だから解りますが、グリスとかでヒートシンクが密着してるらしく、グリスが劣化してレバー (ハリガネ ^ ^;) だけでは固定できなくて、ハリガネの衝動 (謎) 反動 (謎) を抑えきれず外れたのかなって ^ ^;;
これは "はんだづけ" でハリガネの先が基板の裏側で止めてあったような。
ハンダは何回か使ったことがありますが、グリスを塗るとか簡単に直せると思いませんでした ^ ^;
今ならしようと思えばできますが、あのときは、そこまで考えませんでした。基板自体の裏側は PC をバラバラにしないとできません ^ ^; そんなことしてまでグリスを買って使い続けようとは思いませんでした。
スペックだってもう古くて、前から壊れて修理の繰り返し、DVD-RW ドライブや構造的欠陥のディスプレイのヒンジも。そろそろ、これは買い替えようというときでした。案の定、これが取れてからは見限ってすぐ次の CE50R7 を買いました ^ ^;
しかし破棄せずに CE50R7 を買ってからも、数年間は妹のもとで。なんの役に立ってたのか、立ってなかたのかはよくわかりません ^ ^;
:: 自作もどきの壁紙
NEC と富士通 の PC に似合う (と言えるかどうかわかりませんが ^ ^;) 壁紙しかありません ^ ^;
もっと分かりやすい PC 紹介ページができれば… ^ ^; 最後まで読んでくれてありがとうございました !