:: NEC LAVIE N15

  • あのページ から、さらに数年後のこのノートを主役とした PC 環境を改めて紹介してみるけれど… ^ ^;;
  • バランスが取れた環境になった ^ ^;

    使い始めて数年間はだましだまし使っていたのが正解…
    NVMe SSD と メモリを 4倍に増やして、EIZO ディスプレイを足しただけで、ゲームは関係ないから ^ ^; こんなに快適になるとは。費用と効率性がのバランスがいちばん取れている今です ^ ^;

    :: PC と一緒に (爆) 2025年も終わりへ…

    ハブは UGREEN に決めました。


    パーツの交換を自分でやるときどうしてもベゼルを外す ? という勘違いしている意味で分解するたびに、わざわざこのベゼルを外してた。初めて分解してたときにに、やっぱり過去のように同じく失敗して片側のツメを折ってしまった ^ ^;; すべての PC で同じつくりなので、同じことを繰り返しさせられる。これはそもそも壊れやすい設計なのでしょう… (爆)
    とある日、作業中に席を外して、家のワンちゃんがこのベゼルをかじって持っていってしまった ^ ^;; 多分勝手に光学ドライブが開いてベゼルが落ちたのでしょう… (=_=; 床に落ちたのを拾って… (爆)

    DVD ドライブのベゼルが…


    USB ハブも交換しました。UGREEN がいちばんしっかりしているので。PD の意味を完全に知らずこのハブを買ったけど…
    PD USB3 ポートに 外部 NVMeSSD や KIOKIA SSD をつないでも無意味でした… (爆) ここは充電用の給電ポートと理解しました ^ ^;
    USB2 端子には消費電力が僅かなモノをつないでます。
    例えばプリンターやディスプレイ。ハブに挿すディスプレイにもハブが搭載してるのでそこに USB キーボードと USB マウスをつなげば、ディスプレイから入力デバイスが出てる感じなので直感的です ^ ^;
    もし 100w アダプターを買ったとしたら PD USB3 へ給電でき、ハブの HDMI で眠っている FUJTISU のあのディスプレイ… 2台目が使えそうです。ノートの画面は基本的に閉じたままなので…

    ノート立ても UGREEN … ^ ^;


    ノートには KIOXIA SSD 1TB が長いあいだここに貼り付けて USB3 でつながってましたが、これは… 普通には Trim できない。なので倉庫として眠ってもらい、代わりに UGREEN ケースに本体のもともとのストレージ (MVMe 256GB) を入れて外部 SSD 化し、USB3 として本体に直接つないで使うという… (爆)
    SSD をはがしてしまったので、その名残りです… ^ ^;; 気分でSSDを貼ったり、SSD をはがしたり…

    電源系統は分けるべき… ?


    机の左端に電源タップを置いてます。ここには iPad+ペンの充電や iPhone 充電や、蚊取り (爆) をつないでるだけです…

    ここへコーラやカップ麺とか持ち込むときも ^ ^;


    今まではデスクには整然としててあまりモノがなかったのですが、今は雑になってますね… こっちのほうが落ち着きます (…苦笑) キレイ過ぎても効率が上がる訳じゃないという良い結果でした ^ ^;;
    ノートは開いたままではジャマなので折りたたんで隅っこで安静しながら働いてもらっている状況です… ^ ^;;
    USB テレビチュナーで画面にテレビを映してます。多分これは CM か何かですが (爆)
    スリープから戻って、時々キャプションができなかったりテレビが映らないときもたまにあるので、再起動しないといけないのは面倒ですね ^ ^;; スペックが全体的には速いとは言えないので、再起動は極力、避けたいのですが… (爆)

    プリンターはここでしょう… ^ ^;


    プリンターは下に置きました。デスクの上に置くと何故か圧迫感があって、とても落ち着いて作業に集中できなかった。なので下の位置に移すのが正解かも。
    また、絵ばっかりですが ^ ^; 何かをスキャンするときも、デスクの下でスキャンをセットすればいいだけなのですが、セットしずらいとか、とくに不自由はありませんね… ^ ^;

    DVD ディスプレイにハブがあるのはとても便利… !


    ディスプレイの横わきにある USB ハブ。ポートが 2つあり、入力デバイスにピッタリ ! というかここは入力デバイスぐらいしかないしょう… (爆)
    USB メモリもここに挿して、PCを USB メモリから ブートできます。これは地味に便利ですが… ノートは閉じたままで使っているので… 挿したままでは USB メモリを飛ばして SSD から起動したくても、BIOS (UEFI) で起動順を変えるときにノートを開かないといけない。画面がノートでしか映らないので (;_;
    利便性を取って、USB メモリの挿しっ放しは避けます。挿しっ放しでは、発熱も気になります…

    小さな外部ストレージ


    これも常時接続していると発熱が気になります。長い時間連続でアクセスさせないようにすれば、接続したままでも問題ないと思いますが… PC 内部にあったときにかなり使い込んだので残り寿命というのが 90% ぐらいまで低下しています。これにもう深く気にするのはしない止めよう… (爆)

    入力デバイス


    キーボードを2 つ繋げてる変人 (爆)
    白いほうは見やすいkですが、フニャフニャしたキータッチ感に馴染めないです。黒いほうを主に使ってます。ストロークも深く、むかし使ってた MS-DOS 時代のキーボードの感覚にとても似てるので… (爆∞) ノートにあるぺしゃんこなキーにはどうしてもちょっとね… ^ ^; そしてこの消耗品にお払うコストはかけたくない。壊れたら同一品に買い替えするほうが気楽です… ^ ^;
    マウスはあまり壊れないです。意外としっかりしてる作り… ^ ^; buletooth マウスも正常に動きますがやはり電波なので遅延が生じますね。あの電波特有のノイズで引っかかるマウスの動きがどうしても苦手です…

    少し前まで、大量のケーブルが… (爆∞)


    過去に色々な機器を持ってて、去年それらは処分しようと。結果は写真の通りこれだけしか残ってません ^ ^;
    処分したケーブルは本当にたくさんありました。何かを買うと決まって同じようなケーブルが増えていき、同じ余りモノがどんどん増えていき… (+_+;

    今はこれだけ ! かなり減らしました… ^ ^;


    USB メモリは、内部 SSD から起動シしなくなった時にどうしても必要でした。光学メディアに焼くのもいいのですが… DVD-R 2層が限界なのであまり使い道はない。USB メモリが使い易いと思ったのですが… KIOXIA が突然亡くなりました ^ ^;;後継として購入した 2つの SanDisk はそれです ^ ^;
    安全のために ? 2TB USB3 HDD 1台は売らずに残しました。長い年数が経ってますが、S.M.A.R.T. ではいたって健康でした… いつまで使えるんでしょうか (爆)
    MicroSD はプリンターでリードライトできるので売らずに残してますが… まったく使い道がない ^ ^; iPhone と MicroSD カードはまったく関ありません… ^ ^;良い経験だった ^ ^;;

    :: Windows 25H2 を適用して…

    この PC は今後何年対応サポートされ続けるのでしょう… ^ ^; OS が対応しなくなったらそのときは買い替えですね…
    それを迎えたら、私はたぶん中古かな ? あるいは安ければ新品を買ってますね。どっちにしても、PC はないと困る道具ですから ^ ^;


    もっと分かりやすい PC 紹介ページができれば… ^ ^; 最後まで読んでくれてありがとうございました !

    ← BACK   |   HOME →

    上に戻る